un deux droit

このブログには説明が書かれていません。

シフト組み地獄

4月からの生活の変動をシミュレーションしてみて、ずっしりと驚愕している。意味不明な言い回しだが、本当にずっしりと、驚愕している。小学生になる長女は学童保育に通うのだが、毎日お弁当が必要になる。自作で無くても、それこそコンビニ弁当などでも構わないとのことなのだが、兎にも角にもなんらかの食糧を調達せねばならない。入学式までの8日分の弁当マラソン。給食はいつからなのかもよくわかっていない。あるんだよね給食。給食前に下校なのかしら。色々と調べる手が回っていない。

そして送迎のシフト組みが大変。上の子は小学校で学童プラス習い事×3。下の子は保育園。複数の人間を異なる拠点に異なる時刻に送迎するというのは急に問題が複雑になる。車は一台しかない。上の子の習い事に行っていたら下の子のお迎えの時間のリミットこえちゃうパターンは、義母カードを切るのか、義母カードを切ったら切ったで自宅へ送り届けてもらえた時に、上の子の習い事に付き添ってない方の親は自宅にいるのかいないのか。それとも上の子の習い事に付き添っている方が、上の子を送り届けてから中抜けして下の子を迎えに行き上の子の習い事に合流させる、というワンオペを強行するのか。「誰が」「誰を」「いつ」「どこへ」のプログラミングが実際にうまく作動するのかとても不安である。

また、妻は頻繁に体調を崩すので、妻の当番のシフトで急に行けなくなった時に、私の仕事の融通が効かず義母も別の用事で動けない、ということが起きそう。そうなったら延長保育料のペナルティを払うしかない。あとは毎日当番がランダムになるので、認識違いが起きてシフトに穴が開く事態も起きそう。そうなった時にカバーできる人員の保険が薄い。慣れるまではおちおち遠出の仕事にも行けないぜ。

一旦シフトを組む大変さもあるし、毎日レギュラーにイレギュラーが起きて、臨機応変な対応を迫られることを想像して暗い気持ちになる。これで下の子習い事を追加したらいよいよ頭がパンクする。自分で行ける、あるいは送迎付きとかでないとやってらんないかも。

飲食のバイトリーダーとかやってたらこういうシフト組みは手慣れたもんだったんだろうなと思う。これで無断欠勤された日には発狂しちゃうだろうな。4月からの生活が早く軌道に乗るように願っている。コロナで休校とかほんとやめて。