un deux droit

このブログには説明が書かれていません。

物分かり良くいる意味の無さ

評価面談終了。どう受け止められたかは知らないが、とりあえず言いたいことは言い切ったのでスッキリした。
面談では、自分の職責に対し、あてがわれる賃金が不当に安いという点を主張した。業務の困難さとそれをこなせる人材の希少性を鑑みてみろと追い詰めた。上司はポストの数から昇格できない理由をブチブチと言っていたが、管理職にしろと言っているのではない、今の職務が管理職相当の給与に相当する重みがあるでしょう、という話だと突き返す。仕事を変えたり増やさないでいい。今の仕事の値段を見直せという話を説明した。

昇給昇格=役割の変更・追加というパターンしか思い描けない化石のような脳みそをしている上司には難しい話だったかもしれない。成果主義という価値観が根深く浸透してしまっているのだと思う。上げた成果に後付けで値決めをして支払うのが成果主義的発想になるが、私が言っているのは成果の有無に関わらずそもそも仕事に値段があるでしょう、という話。

それぞれの職務に先払いする金額をまず適正化しましょう。そのうえで成果があればさらに上乗せしてもいいけれど、期待した成果が挙げられなければボーナスを下げるのではなく職務を外して他の人にやってもらいましょう、というのが本来の成果主義ではないか。先に成果があり、それに基づいて給与を決め、職務を与えるのは順番があべこべだ。

期待する成果を下回り続けている役職者はボーナスもらってないからいいじゃん、ではなく、役に見合った能力を持ってないなら降ろせ、ということだ。私は今、「この仕事は引き続き君にやってほしいけど、でも君の仕事の質には不満だからこれくらいしか給与はあげないね」と言われているようなものなので、「仕事の質にご不満なら他の人を探してみてはいかがでしょうか」「この程度の給与しか支払う価値のない仕事だと引き続き査定するなら、私はもうやりません」と告げたまで。仕事そのものの価値と成果の満足不満足は切り分けて考えるべきなんだけど、成果に不満足だと仕事そのものの価値が低いと話を混同してしまうのが頭の弱いところ。

ファミレスとかに置き換えるとわかりやすいのだろうか。店長の給料は月30万です。年間の店舗の売上が◯千万円を超えるとボーナスが◯万円になります。でも来年の店長の給料は引き続き月30万円です。40万になったりはしません。でも年間の店舗の売上が◯千万円を下回るとマネジメント能力が乏しいとみなし副店長に降格です。月20万にして来年も引き続き店長をやってもらうわけではありません。うん、わかりやすい。業績によって店長という仕事の価値自体が上がり下がりするわけではない。

でも当社ではそういうことが平気で起きている。同じ店長でも給料はぜんぜん違うし、職務すら違う。成果の有無で等級が変更になることはない。要は人に給料が張り付いていて、等級や職務は後付けの帳尻合わせということ。その欺瞞を欺瞞だと認識してますよ、その安い手品には騙されないよ、という圧力をかけることは大事。騙されたふりをしていても上司にとって都合のいい犬でしかない。会社の緩やかな停滞の片棒を担いでいるだけだ。